こんなお悩みはありませんか?

とある歯科医院のお悩み…

 
SEO対策はいろいろやってるが、ホームページの検索順位が上がらない
検索上位のポータルサイトにも掲載しているのに予約が増えない
医師もスタッフもホームページやSNSまで手がまわらない
アクセスにも予約にもつながらないキーワードしか検索順位が上がらない
SEOの沼にはまってます
SEO対策はいろいろやってるが、ホームページの検索順位が上がらない
検索上位のポータルサイトにも掲載しているのに予約が増えない
医師もスタッフもホームページやSNSまで手がまわらない
アクセスにも予約にもつながらないキーワードしか検索順位が上がらない
SEOの沼にはまってます

歯科医院のネット集患に不可欠な3要素

  • SEO(検索エンジン最適化)+MEO(地図情報最適化)
  • Google広告(リスティング広告・PPC広告)
  • SNSの更新(インスタグラム、TikTokなど)
 

検索結果よりGoogleマップが
優先表示される為、MEOは不可欠です

現在のGoogleの仕様では、歯科医院とその関連キーワードの検索結果画面は下記の順番で表示されます。

  1. Google広告
  2. Googleマップ情報( ローカル検索結果)
  3. 一般的な検索結果(リスティング)

上記の順で表示されるため、Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の情報を最適化する事でGoogleマップで上位表示される事は非常に重要になっています。

 

貴医院のビジネスプロフィールを確認して頂ければ、リスティング経由よりマップ経由のアクセスの方が多い事がご確認いただけると思います。


Googleはローカル検索結果のランキングが決定される仕組みを以下の様に公表しています。

ローカル検索結果では、主に関連性、距離、知名度などの要素を組み合わせて最適な検索結果が表示されます。たとえば、遠い場所にあるビジネスでも、Google のアルゴリズムに基づいて、近くのビジネスより検索内容に合致していると判断された場合は、上位に表示される場合があります。
引用元:Googleビジネスプロフィールヘルプ(https://support.google.com/business/answer/7091?hl=ja#zippy=)

関連性『虫歯の治療を希望するユーザーの検索結果に矯正専門のクリニックは上位表示されないようにする』と言った『必要とされる情報が優先される』最適化に役立つ要素です。

距離ユーザーから『近いほど上位表示されやすい』という事ですが、上記の通り関連性や知名度など『情報の品質の高さ』によっては他の要素が優先される最適化がなされる事もあります。

知名度はオフラインでの知名度はもちろん、ビジネスについてのウェブ上の情報(リンク、記事、店舗一覧など)やGoogle でのクチコミ数とスコア(☆の数)も影響を受ける要素です。

以上、Googleの公式見解から、ローカル検索結果のランキングを改善するMEOは、SEOの手法とクチコミ対策が有効といえるでしょう。(ユーザーとの距離だけは対策不可能なのは言うまでもありません)

 

手法の問題だけでなく、同じレベルのMEO施策されたサイト同士で比較すると、SEOが強いサイトの方が優先され、時に距離よりもSEOの影響が大きい事も分かっています。すなわちMEOに力を入れればSEOは不要という事では無いという事です。

 

弊社ではGoogleの推奨する手法で
SEOとMEOを行う事で
狙ったキーワードでの上位表示を
多数のクライアントで成功させています。

弊社ではGoogleの推奨する
手法でSEOとMEOを行う事で 狙ったキーワードでの上位表示を多数のクライアントで
成功させています。

SEO・MEO対策の成功例

A市 B歯科医院 様 (開業5年目)

弊社で SEO・MEO対策とGoogle広告を行う前は、主要キーワードでの検索結果で3ページ目以内に入ることが無かったのですが、半年で狙ったキーワードのほとんどで上位表示されるようになりました。

 

『地名+インビザライン』と言うビッグキーワードでは駅から離れた立地にもかかわらず、ローカル検索結果では高確率で上位表示されるようになりMEOの効果を実感していただくことが出来ました。

 

また、一般の検索結果ではインスタグラムと公式サイトのインビザライン記事ページが並んで上位表示されるようになり、MEO単体ではなく全体的なSEOでも成果が出ています。

 

さらにGoogle広告も出稿しているので、検索結果1ページ目に占めるB歯科医院様の存在感は非常に大きくなり、順調な予約獲得につながっています。

 

※全てのサイトで効果を保証するものではありません

 

MEOに必須のクチコミ対策

前述の通り Google でのクチコミ数とスコア(☆の数)はMEOに影響があります。

 

Googleマップ情報( ローカル検索結果) のクチコミでお困りの歯医者さんは多いようですが、明確な規約違反のクチコミ以外はGoogleにクレームをつけても削除してもらえません。

 

多額の費用をかけて法的措置に訴えても削除できるとは限らないばかりか、仮に削除できても現在の精度では裁判に数年を要してしまいます。

 

悪評を放置すれば集患はもちろん雇用にも悪影響が出かねず経営上のリスクが大きくなります。

 

弱みに付け込んで虚偽の悪評を投稿して、それを削除するのに高額な対価を請求する悪徳業者もあり、怪しげな自称MEO業者からの営業を受けた事がある先生も多いと事でしょう。

 

このような違法業者との取引でMEOが改善するどころかGoogleマップから追放されてしまい裁判沙汰になってしまったケースも発生しています

。  

Googleが推奨する手法でクチコミを増やすことが出来る為、問題のある治療を行っていなければ高評価なクチコミで悪評を覆いつくしてしまう事は可能です。

 

古いクチコミより新しいクチコミの方が評価が高い事と、クチコミを投稿する人(Googleローカルガイド)のアカウントのランクの高さが高い方が評価が高いからです。

 

嫌がらせのクチコミはそのために作られた新規アカウントで、一つのアカウントは同じ場所にクチコミを投稿できないので攻撃は一度きりしかできません。一人が持てるアカウント数には限りがりますのでSNSの様に無限に誹謗中傷をすることは出来ません。

 

一方でGoogleが推奨する方法で誘導した「過去の患者様」は、もともとGoogleローカルガイドとして活動していて、使い捨てのアカウントとはランクが違いますから、その影響力も段違いです。

 

ローカルガイドは「良い商品やサービスを他人に教えるのが好きな人たち」なので、SNSを使ってさりげなく誘導するだけで自然に新しいクチコミが増えるのです。

 

時に厳しい意見が来る事も有りますが、むしろ正しく対応する事で医院の評価は高まります。

 

ローカルガイド同士がフォローし合う機能が最近追加されたので、今後はGoogleマップのSNS化が進む可能性もあり、この傾向はより強まると考えられます。

 

Googleマップのクチコミ対策・成功例

C市 D医療法人様 (分院開業1年目)

こちらのクライアントは、本院から離れた別の市に分院を開業したところ、開業初日でまだほとんど患者様のいない状態でいきなり☆1つのクチコミを入れられてしまいました。(本院は☆4.7の評判の良いクライアントです)

 

しかし、適切な内容の返信を素早く入れるなどGoogleの推奨する対策をとっただけで、ファン化した患者様から高評価のクチコミがすぐに入るようになり、低評価クチコミは入らなくなりました。

 

その後も順調に高評価クチコミが入り、☆1の低評価で開院した分院は4か月後☆4.1になりました。結果、開院1年目にもかかわらず「地名 親知らず」などのキーワードで Googleマップ( ローカル検索結果) で上位表示されています。(Google広告は使用していません)

 

※全てのサイトで効果を保証するものではありません

Googleビジネスプロフィール(旧Googleマイビジネス)の管理画面にはMEOに必要な施策が分かりやすくまとめてあり、足りない部分をGoogleが指摘してくれます。
Googleの指示を愚直に実行しただけで効果が出たケースは他にも多数あります

Google広告(リスティング広告)はSEOとMEOに必須

検索エンジンの検索結果画面で目立つところに広告を露出できるのがリスティング広告です。

 

SEOではライバルが強すぎて上位表示されないような場合でも、検索結果に広告を露出できる事からSEOのアンチテーゼと捉えている方が多いようですが、SEOにリスティング広告は欠かせない要素です。

 

まずSEOとMEOは結果が出るまでに時間がかかるケースが多いのですが、短期間に結果が出るGoogle広告を併用する事で、SEOで狙うべきキーワードが早期に明確になります。

 

Google広告を併用しない場合、アクセスが発生した検索クエリ(ユーザーが検索する時に実際に入力するキーワード)しか把握できませんから、SEOで狙うキーワードを決めるために膨大な量力が必要になってしまいます。

 

Google広告は膨大なキーワードに広告を出稿しても、クリックされなければ広告費はかからないうえに、ビッグデータから機械学習をしたGoogleのAIによる最適化も受けられます。

 

Google広告経由のアクセス増加がSEOとMEOに好影響を与える事も分かっています。

 

その為、弊社ではご予算にあわせてSEOとMEOにGoogle広告も併用する事をお勧めしています。 Google広告はSEO&MEO対策と並行して運用する事で、効果を最大限に引き出すことが出来ます。

 

AIには仮説を立て検証することが出来ないため、運用担当者の実力で結果に大きな差が出てしまいます。弊社では約7,000社のGoogleパートナーの中で、TOP10に選ばれ受賞歴も豊富なプレミアムパートナーと業務提携しています。

Googleプレミアムパートナーの的確な広告運用が受けられるだけでなく、Google広告の運用結果は毎月詳細なレポートが発行され、その貴重なデータはSEOとMEOに役立てることが出来ます。

Google広告の成功例

E市 Fクリニック様(開業1年目)

こちらのクライアントは、開業当初ホームページ制作を依頼した業者と成果報酬制のSEO対策の契約を交わしていましたが、開業初月から新患数が減り続けていました。

 

一方でSEO対策の成果報酬は「患者数」や「獲得した予約数」ではなく、特定のキーワードで検索順位が上がると発生する契約だったので、収入が下がっているのに広告費が上がるジレンマに苦しんでいました。

 

検索順位が上がっているキーワードは、ホームページのアクセス増に貢献していない「どうでもいいキーワード」ばかりだったからです。出来たばかりのサイト検索順位が低く、ポータルサイト経由の予約も全くありませんでした。

 

一方でGoogle広告は未実施だったためネット上の露出が足りず、駅前という好立地だけでは集患力が足りなかったのが新患の減少を招いていたと考えられます。

 

弊社では緊急処置が必要と判断し、効果が出るのに時間がかかるSEO・MEO対策は必要最低限にとどめ、Google広告の予算を集中しました。

 

開業2か月は毎月50人程度の新患が入っていたのですが、新規開業効果が薄れたのか3か月目に30人台まで新患数が減ってしまい大ピンチに陥ったクライアントでしたが、Google広告を出稿した途端に30%以上新患数が急増し、その後も毎月10%以上新患数は増加しています。

 

SEO・MEO対策には時間がかかりますし、患者数が少ないうちはクチコミも少なくて当然でしょう。

 

Google広告を出稿した事により素早く集患できただけでなく、SEOだけでは得られないユーザーのデータも得られたため、今後はSEO・MEO対策も効率的に施策する事が可能になりました。

 

作業内容の透明化

現在Googleが、SEO・MEOそしてネット広告のスタンダードになっている事は間違いなく、裏技やGoogle以外の企業が販売するツールに頼らずとも、検索順位を上げたり、費用対効果が高い広告を運用したりすることは可能です。

 

例えばサイトへのアクセスを詳細に分析する事ができる、「Googleサーチコンソール」は検索キーワードごとの表示回数・順位の推移と改善すべき点が確認でき、無料で利用できます。

 

しかし、医療重視者が運用するのは現実的ではありません。弊社ではGoogleが推奨する手法を公式ツールを用いて実践する事で、Google広告に比べて不透明になりがちなSEO/MEOにかける作業と結果をクライアントと共有しています。

 

コストは現在の貴医院の検索順位や目標の高さ、医院の立地によって異なりますが、弊社のクライアントはGoogle広告費=月10万円~15万円程度、SEO/MEO/SNS対策費=月5万円~10万円程度のご予算で運用されることが多いです。

初回コンサルティングとお見積もりは無料です。お気軽にご用命ください。

     

SNSの更新頻度と
SEO・MEOに与える影響

なかなかホームページのアクセスが増えない
YouTubeやSNSをやってるクリニックが多いからうちもやってみよう
スタッフにSNSの更新を頼んだら辞められた
ベテラン歯科衛生士との間で軋轢が生じてしまいメチャクチャ居心地が悪い
ホームページのアクセスを増やそうとしただけなのに
なかなかホームページのアクセスが増えない
YouTubeやSNSをやってるクリニックが多いからうちもやってみよう
スタッフにSNSの更新を頼んだら辞められた
ベテラン歯科衛生士との間で軋轢が生じてしまい、メチャクチャ居心地が悪い
ホームページのアクセスを増やそうとしただけなのに

なぜ歯科医院の集患にSNSが
有効と言われているのでしょうか?

なぜ歯科医院の集患に
SNSが有効と言われて
いるのでしょうか?

広告のプロは「 Instagram が流行ってるからインスタ映えする画像をアップすれば集客できるだろう」とか「 TicTok が流行ってるから動画で広告を作ろう」とか言った、安易な理由でSNSの利用を勧めているのではありません。

 

SEOやMEOを使ってGoogle検索やローカル検索で集患できるグループとGoogle広告で集患できるグループ、そしてSNSで集患できるグループは明確に異なる為、「 SEOとMEO、そしてGoogle広告もやってる歯科医院がさらに集患したいとき、SNSの利用は必然 」だからです。

 

SEOもMEOも検索エンジンユーザーを対象にした施策です。

Google広告もリスティング(検索結果)への露出がメインです。かなり有望な見込み客に対する広告と言えるでしょう。

 

一方で「サイトの閲覧履歴から肥満で悩んでいそうなユーザーに延々とダイエット食品の広告を見せ続ける」ような広告手法への批判とプライバシー保護の観点からCookie(クッキー)の利用に様々な規制がかかり、SEOやMEOでは拾えない見込み客へのアプローチは難しくなっています。

 

Google広告はブログやポータルサイトに表示させる事も可能ですが、ブラウザーの広告ブロックアプリの普及などもあって以前ほどの効果はありません。それは出稿場所をSNSに替えても変わりません。

 

その為、ニーズが顕在化して実際にインターネットで情報収集するレベルまで欲求が高まったユーザーに向けたアプローチはSEO/MEO/Google広告で行い、潜在ニーズを抱えたユーザーやニーズは顕在化しているものの行動まで至らないレベルのユーザーへのアプローチはSNSで行う必要があるのです。

 
ホームページのアクセスを増やそうとしただけなのに
ホームページのアクセスを増やそうとしただけなのに

広告の世界には成約を阻む
3つのNOTがあると言われています。

  1. Not Read(読まない)
  2. Not Beleive(信じない)
  3. Not Act(行動しない)

しかし、現実はもっと厳しく「Not Show (表示されない)」と言う文字通り見えない壁があり、 SEOやMEOをどんなに頑張ってもGoogle広告に広告費をいくら突っ込んでも解決しません。

 

そのためSNSのアカウントを運用する目的はストレートな広告ではなく、以下の効果を狙ったものになります。

  • 見込む客の潜在ニーズを顕在化する
  • 見込み客を教育し、ファン化する
  • 既に顧客になった人の満足感を高める
  • 上記の効果でSNS経由のアクセスを増やす
 

といった効果を狙ったものになります。

 

すでにフォロワーを抱えているインフルエンサーに宣伝してもらうインフルエンサーマーケティングもありますが、ファッションや食品と異なり医療機関の場合「Not Beleive (信じない)」「Not Act(行動しない)」の壁を破るのが難しいと思われます。

 

むしろ公式アカウントは信頼性の高い情報発信を繰り返す事で、顧客ロイヤルティを高めインフルエンサーになってもらう事に注力すべきでしょう。

 

結果、評価の高いGoogleのクチコミが増える事につながるからです。
さらにSNSから公式サイトやGoogleビジネスプロフィール(旧マイビジネス)への流入はSEOにも良い影響がある事が観測されています。

 

SNSからのホームページに向けたリンク(被リンク・バックリンク)がSEOやMEO上効果があるという説がありますが、Googleのマット・カッツ氏もジョン・ミューラー氏も公式に否定しています。

アクセスあってのSEO効果と考えるべきでしょう。

 

インターネットにより個人の情報発信力が増加し、GoogleのクチコミやSNSなど第三者による情報が企業の信頼度に関わるようになってきています。今後もこの傾向は続くでしょう。

SNSの更新頻度が重要な理由

SNSはブランドによって最適な更新頻度が異なりますが、2~3日に1回から1日1回くらいの頻度が最適とされています。複数のSNSの更新は中々難しいという方が多いのではないでしょうか?

 

多くのSNSはフォローしているアカウント全ての投稿を表示するのではありません。更新が少ないとフォロワーが増えないだけでなく、フォロワーにさえ表示されなくなっていく傾向があります。

 

「月に一度、翌月の休診日の案内くらいしか発信する情報がない」と言う場合、その投稿はフォロワーにさえ見られない可能性があるという事です。

 

逆に極端に投稿数が多かったり、露骨なSNS外部への誘導が有ったりするのもマイナスとされています。

SNSでバズらせる必要が無い理由

「SNSの運用」=「バズらせなくてはいけない」と言うのは間違いです。

 

バズるとは、主にSNSなどの投稿が多くの人の注目を集め話題になり、更に拡散することを指します。

 

SNSで話題になった商品が爆発的に売れると言う現象は珍しくなくなりましたが、歯科医院は日本全国を相手にしたネットショップと異なります。

 

仮にバズらせることが出来て一時的に爆発的な集患が出来ても、チェアーが足りなければ利益につながるとは限りません。

 

弊社では、歯科医院の集患にはSNSの定期的な更新による自然な流入増がもたらす、認知度とSEOの向上で充分と考えています。

 

人気の動画投稿SNS「TikTok」はレコメンド(おすすめ)の動画の再生の方が、ユーザーが検索して視聴する動画より多いと言われています。

 

TikTokのおすすめは、フォロワー数が少なくてもバズって再生回数が多くなくても、視聴者の興味関心とのマッチしていれば表示される可能性があります。更新頻度を高めて数多くの動画をアップロードすればするほどお勧めに乗る可能性が高まる傾向があるのも新規参入と言えるでしょう。

 

さらに TikTokにアップロードした動画を他のSNSに流用すれば、簡単に複数のSNSの更新頻度を高めることが出来ます。

SEO MEOに加えSNSのコンテンツ作成と運用代行

弊社ではお客様専用のアカウントでTikTok向けのオリジナル動画を製作しアップロードするとともに、各SNSにも連動させるサービスを行っています。

 

あくまで、 SEO・MEOの効果を最大化させるためのオプションサービスとなりますので動画制作単体での製作は行いませんので、予めご了承下さい。

 

バズる必要がないとはいえ、全く誰からも相手にされないような低品質の動画では無意味です。歯科に関連するキーワードに反応するユーザーのおすすめに乗る可能性の高い動画を量産する事でアクセス増を狙います。

 

動画は「インプラント」「マウスピース矯正」と言ったビッグキーワードを狙ったものや「歯科衛生士」「歯科助手」のリクルートを意識したものなど、ご要望に合わせて作成可能です。

 

上は弊社製作のサンプル動画です。SNS向けコンテンツは動画の他、静止画像中心の物やテキスト(文字)中心の物など、ご希望とご予算の応じて製作します。

上は弊社製作のサンプル動画です。SNS向けコンテンツは動画の他、静止画像中心の物やテキスト(文字)中心の物など、ご希望とご予算の応じて製作します。

まずは無料コンサルティングを

SEO&MEO対策は完全オーダーメイドとなります。お一人お一人の患者様のお口の中の状態が違うように、歯科医院のホームページとGoogleビジネスプロフィール(旧マイビジネス)の状況は異なります。

競合分析も無料で同時に行いますので、お気軽にご用命ください。